ご訪問ありがとうございます。 よろしければ他のページもどうぞ |
|
HOME へ |
淀川登山口〜淀川小屋(泊)〜花之江河〜黒味岳〜宮之浦岳〜新高塚小屋〜 高塚小屋(泊)〜縄文杉〜大株歩道〜楠川分かれ〜太鼓岩〜白谷雲水峡 |
屋久島縦走・白谷雲水峡 |
2011年8月12〜15日 |
洋上のアルプスと言われる屋久島を13年ぶりに訪れた。前回は家族で縄文杉への往復トレッキングだったが、今回はレベルアップして山中2泊の縦走にチャレンジすることに・・・。 三日目の午前中は雷雨となり、真っ暗な森に少々不安を覚えたが、それ以外は穏やかな良い天候に恵まれ、屋久島を満喫した山行となった |
朝日に照らされた高盤岳の奇岩(通称:豆腐岩)
<コース概要> |
一日目 1、淀川(よどごう)登山口 14時48分 〜 2、淀川(よどごう)小屋(泊) 15時35分 |
二日目 淀川小屋 5時03分 〜 3、花之江河 〜 4、黒味岳 〜 5、宮之浦岳 〜 |
三日目 高塚小屋 5時41分 〜 縄文杉 〜 12、ウィルソン株 〜 13、大株歩道 〜 |
1日目(8月12日) |
博多駅 九州新幹線 7時20分発 |
|
鹿児島中央駅 9時02分 あっという間に鹿児島に到着。 |
鹿児島本港でトッピー2に乗船。 青空が広がり、屋久島登山の期待が膨らむ。 10時20分
ターミナル売店で常温保存できる真空パックされたさつま揚げを購入。 背景は「桜島」。
|
佐多岬を通過 11時23分 |
|
種子島、西之表に到着 11時55分 |
|
屋久島 安房港 13時08分 |
|
タクシーを降りて景色を楽しむ 13時31分 運転手さんから色々と屋久島の説明を聞きながら登山口へと標高を上げていく。 |
|
紀元杉 14時12分 淀川登山口へ行く途中、タクシーを降りて紀元杉を見学した。樹齢3000年の古木である。 紀元杉には19種類(ツガ・ヒノキ・ヤマグルマ・ナナカマド、ヒカゲツツジなど)もの植物が着生している。 |
|
1、淀川(よどごう)登山口 14時48分 出発 標高1360m。 |
|
|
|
大きなヒメシャラの横を通過 15時16分 |
|
2、淀川(よどごう)小屋 15時35分 登山口から47分だった。 |
|
まずは小屋の中にマットやシュラフを敷き、ベッドメーキング。 |
|
ヤクシマヒメネズミにご注意 「淀川小屋の内外にヤクシマヒメネズミが出没しますので、食べ物は必ずリュックの中に入れてください。」 |
夕食の準備をしているとヤクシカがすぐ近くに |
ヤクシカ現れる 17時08分 ビールを飲みながら一息入れた後、小屋裏の川で水を汲んで夕食の準備に取り掛かる。 |
|
淀川(よどごう)小屋横のトイレ 小屋に向かって右側に登山トイレが一つと、携帯トイレブースが二つ設置されていた。 屋久島の山岳部にある汲み取り式トイレは、人力で汲み取り及び搬出を行っています。 屋久島山岳部利用対策協議会はその費用を軽減する為に、携帯トイレの使用に協力を呼び掛けて、山岳保全募金(一口500円)を募っています。 |
|
結局、木陰で休憩していた先着の3人は淀川小屋に宿泊。 小屋は計5人。 私達より後から到着した二組5人はテント泊。 今夜は私たちを含めて四組合計10人の宿泊である。 「少ないなあ〜。お盆だからかなあ〜。」と言いつつ焼酎を飲む。つまみは宮崎地鶏。 テント場で皆さんと話しながら楽しい時間を過ごす。 テント泊の二組は同じルートでの縦走計画だった。 |
北九州市から来た気さくな3人組。 |
滋賀県から来た仲の良いお二人。 |
淀川小屋 夜の帳(とばり)につつまれる 19時22分 就寝は8時頃だった。
2日目(8月13日) |
暗い中、狭間師匠差し入れの「きなこ餅」 を、 小屋の外のベンチで食べた。水を注いで1分。 |
起床 3時30分 夜は2度ほど目が覚めた。 「ん?」 夜中、小屋の中は何かゴソゴソと音がする。 |
テント泊の2組は、確か同時刻の出発予定だったが、まだテントの中で準備中のようだった。 |
|
|
淀川(よどごう)小屋を出発 5時03分 小屋のすぐ横から登山道が伸びている。まだ夜が明ける前に出発した。暗い道は怖い。 |
朝日が射してきた 5時56分 出発して約1キロ地点で辺りが明るくなった。 |
高盤岳展望所 6時08分 朝日に照らされとても綺麗だ。雲一つない。
登山道進行方向右手に展望所の表示があったので寄ってみた。 6時26分
小花之江河 6時35分 淀川小屋から2.3K 自然美の日本庭園を歩く
3、花之江河 美しい湿原がひろがる 6時43分 ここは登山道の合流地点となっている。
|
花之江河を出発 6時53分 約10分休憩して先へ進む。 |
|
黒味分れ 7時08分 出発して2時間を超えた。 |
|
黒味岳山頂まであと少し 7時20分 山頂に近づくにつれ大きな岩が目立ってくる。 |
4、黒味岳の山頂、花崗岩の大岩に立つ 1831m 7時38分 雄大な眺めに息をのむ
黒味岳の名は、黒々とした牛が寝そべったように見えることからその名がつけられたようだ。
|
黒味岳山頂にて 7時39分 |
左奥は永田岳、右は宮之浦岳 黒味岳山頂からの眺望は屋久島で一番と言われている。
宮之浦岳(1936m)は九州最高峰、永田岳(1886m)は九州第2位の標高である。
|
黒味分れに戻り先へ進む 8時24分 黒味岳から下りて休憩していると、ガイドさんが引率している「山ボーイ」の格好をした若者5人のグループに出くわした。 |
|
投石湿原から黒味岳を見上げる 8時46分 水が少なく、あまり湿原らしくない。 |
|
投石岩屋 9時01分 大きな岩に出会う。 |
|
不思議な形をした岩 10時17分 上るにつれ奇妙な岩が次々と現れてくる。 |
|
くりお岳 10時34分 1867m ヤクザサの中を進むとくりお岳に到着。 |
|
5、宮之浦岳山頂 10時51分 1936m 念願の九州最高峰に登頂。 |
|
宮之浦岳山頂で昼食 予め水を入れてフリーズドライの「牛飯」を用意していたが、ボソボソとした食感であまり美味しくなく残してしまった。 |
宮之浦岳を下山 11時40分 50分の休憩後、焼野三叉路へ向けて出発。
|
|
6、焼野三叉路 12時05分 ここは永田岳への分岐である。 |
|
平石 12時26分 焼野三叉路から更に下って平石に到着。 |
|
平石岩屋 12時46分 |
|
7、平石展望台 12時48分 宮之浦岳を背に記念撮影。少し霧が発生。 |
|
平石展望台を出発 13時02分 長い木の階段を下りて行く。 |
ここで10分の休憩をとる |
8、第一展望台 14時03分 ここからあと一時間も歩くと新高塚小屋だ。 |
ヒメシャラの森を通り抜ける 14時29分
新高塚小屋に近づくにつれてヒメシャラが多くなってくる。
|
9、新高塚小屋に到着 14時34分 さっそくヤクシカがお出迎え。 |
|
水場 この水場の水は煮沸が必要とのことだった。 |
|
トイレ 登山トイレが二つ。携帯トイレブースが二つ。 |
|
新高塚小屋の中 |
昨晩、淀川(よどごう)小屋で一緒だったテント泊の二組の方に、私たちは新高塚小屋に宿泊予定と言っていたが、予定を変更して高塚小屋での宿泊になったので、その事を新高塚小屋のテントサイトで宿泊しようとしていた男性に話して、伝言してもらうようにお願いした。伝わったかな〜。 |
|
新高塚小屋の裏から出発 14時58分 本日の宿泊地高塚小屋を目指して出発。 |
|
新高塚小屋テントサイト 15時47分 「やったー!着いたー!」 |
|
10、高塚小屋 15時50分 中を覗くと昨日の淀川小屋と同じく、誰もいない。 |
|
小屋の壁はコンクリートブロックで作られている。約40年前の建築である。 |
|
縄文杉をひとり占め 16時48分 縄文杉観光の日帰り登山者はこの夕刻の時間帯は既に下山している。 静かな時間がゆっくりと過ぎていく。 |
|
高塚小屋に戻る 16時58分 縄文杉から戻ると、小屋の二階に4人入っていた。 |
戸島師匠から頂戴したラーメン |
挟間大師匠から頂戴した瞬間美食カレー |
|
突然、「失礼しまーす」と、鹿児島大学ワンダーフォーゲル部の二人が高塚小屋に入ってきた。 |
この後、夜9時頃に高校生中心の登山者6人が入ってきて、小屋は合計12人(1階6人、2階6人)となった。 ところで、この高塚小屋は2階で宿泊のガイドさんの話によると、別名「ネズミーランド」というそうで、ヤクシマヒメネズミが必ず出てくるとのことでした。 |
3日目(8月14日) |
|
起床 4時30分 昨夜から小屋の外は風が強くなり、残念ながら天気予報通り雨が降りだした。悔しいが仕方ない。 |
|
高塚小屋を出発 5時41分 小屋の中で登山準備中の皆さんに挨拶をして一番に小屋を出発した。 |
|
縄文杉 5時58分 雨が徐々に強くなり、一眼レフカメラは完全防水してザックに入れた。昨日、縄文杉の撮影をしていて本当によかった。この雨の中では落ち着いて撮影などしてはいられない。 縄文杉の下の水場でペットボトルに水を補給して雨の中をいざ出発! |
|
夫婦杉 6時27分 杉と杉が仲良く手を繋いでいるように見える合体木。雨の中落ち着いて撮影できない(悲) |
|
大王杉 6時47分 樹齢3000年。縄文杉が発見される前までは |
|
暗い森を進む 6時55分 木道が整備されているが、雨で滑りやすい。 |
|
12、ウィルソン株 7時33分 雨は最も激しく降り、森は一層暗くなった。 |
ウィルソン株の内部から見上げたところ |
豊臣秀吉の命により大阪城築城の為、伐採されたと言われている。 |
|
13、大株歩道 8時18分 縄文杉トレッキングのツアー登山者が、大株歩道入口から縄文杉に向かって上って行く。 |
|
トロッコ道 8時30分 雨が降りしきる中、ツアー登山客がガイドさんに引率され上ってくる。雨でかわいそう。 |
|
この雨の中、ツアー登山客とは40〜50組位すれ違っただろうか? その都度トロッコ道を譲り、左に避けることになる。 こちらは二人だけなので仕方ないが、あまりにも頻繁なので歩き難く閉口した。 最近は山ブームでそれなりに山での基礎知識は皆さん持っているし、装備もよくなってきた。 しかし、それでもまだ100円透明ビニールヤッケや普通の運動靴やジーパンなどの軽装で登っている人がいる。 |
|
登山者トイレ 9時43分
|
|
14、楠川分れ 9時54分 分岐から左折し、白谷雲水峡を目指す。 |
|
15、辻峠 11時04分 辻峠にザックをデポして太鼓岩へ向かう。 |
|
16、太鼓岩 11時21分 雨が止み霧も晴れて視界が良くなっていた。 |
|
太鼓岩の上では、その景色の雄大さに歓声が上がっていた。 |
|
17、辻峠に戻る 11時57分 下り専用登山道で戻った。 |
くぐり杉 13時03分 大きなザックが邪魔になってくぐり抜けるのに苦労した。 |
|
さつき吊り橋 13時43分 |
|
飛竜落し 13時53分 さつき吊り橋を渡り、少し下ると大きな滝の音が聞えてきた。 |
|
19、白谷雲水峡 14時05分 これで2泊3日の縦走完了です。 |
縦走が終わり、タイミングよく14時10分の屋久島交通バスがあったので、それに乗り、途中小原町バス停で乗り換えて安房方面へ向かいました。 以前から屋久島縦走のことは知っていましたが、今回このように本当に実現するとは思ってもいませんでした。 |
屋久島は鹿児島の大隅半島の南南西60キロに位置する島である。地質は花崗岩。今から1400万年前、海底に土砂がたまってできた堆積岩層(熊毛層群)にマグマが入り込み花崗岩になった。島はその花崗岩が1000年に1mという速さで盛り上がってできたとされている。この花崗岩の島であることが、屋久杉などの植物に大いに関係があるらしい。 |
屋久島グリーンホテル 正面玄関
|
屋久島グリーンホテル 駐車場内にある がじゅまるの木 |
|
部屋内に飾られた花 (おもてなしの心が伝わってきます) |
朝食 |
|
屋久島グリーンホテル 裏庭 |
ハイビスカス |
|
海岸へ続く道 |
煮ても焼いても食べれないカニらしい かなり素早い動きをする |
島の地形は周囲132kmのほぼ円形の島で、円錐形の地形をなしている。 九州一の宮之浦岳(1935m)をはじめ1000mを超える山が10連峰連なり、洋上のアルプスと言われている。 |
山に虹がかかる |
屋久島グリーンホテル |
ヤクスギランド (ガイドさんの説明が上手) |
ヤクスギランド 30分コース |
まつばんだ周遊バス なんとこのバス、2人で貸切だった (ヤクシカと仲の良い運転手さん) |
キャサリン改め 現在はヒロシ君 |
屋久島自然館 折れた縄文杉の枝(実物)。デカイ。 |
実物大の縄文杉の写真 |
島の気象は、林芙美子の小説「浮雲」に「1か月で35日雨が降る」と書かれているように、雨の多い島である。温かい黒潮の本流に囲まれ、なおかつ高い山の多い屋久島では、近海からの水蒸気が山の斜面を上昇して雲となり、多量の雨を降らせることになる。年間降水量は平地で4000ミリと東京の3倍近く、山では9000ミリを超え世界最多雨地域の一つインド・アッサムに匹敵するほど。海岸から山頂までの標高差により、亜熱帯、暖温帯、亜高山帯と変化に富んでいる。宮之浦岳頂上付近の平均気温は札幌とほぼ同じになる。平地では亜熱帯の気候だが、山頂付近はほぼ北海道並みと、日本の気象が垂直に分布している貴重な島である。 |
安房港近くのお弁当屋さん「かもがわ」 で買った日替弁当。ボリュームたっぷり。 (バスガイドさんおすすめ) |
安房港にて 名残りを惜しんで記念撮影 |
トッピー2に乗って鹿児島本港へ |
安房港にお別れ |
訪問ありがとうございました。 HOMEへ |