![]() |
ご訪問ありがとうございます。 よろしければ他のページもどうぞ ![]() |
![]() ![]() ![]() |
釈迦岳・御前岳・渡神岳 |
津江三山 |
2012年5月5日 |
1か月ぶりの山行き。 |
釈迦岳山頂(福岡県最高峰1231m)から御前岳(福岡県標高第2位1211m)を望む。
<コース概要> |
1、普賢岳(釈迦岳レーダ雨量観測局展望台) 8時12分 〜 2、釈迦岳山頂 〜 6、渡神岳登山口 12時11分 〜 7、 渡神岳山頂 〜 8、渡神岳登山口 14時03分 |
![]() |
普賢岳(釈迦岳レーダ雨量観測局展望台)に到着 |
普賢岳(釈迦岳レーダ雨量観測局展望台)からの眺望 正面に今日挑戦する津江三山の渡神岳が見える。 その奥には霞んでいるが、九重連山、祖母山系、阿蘇五岳の山塊が立ち並んでいた。 |
![]() |
1、普賢岳(釈迦岳レーダ雨量観測局展望台) |
![]() |
釈迦岳登山道へ 8時14分 |
![]() |
山頂への分岐 8時19分 |
![]() |
樹林を抜け鎖の架かる岩を上る 8時21分 |
![]() |
2、釈迦岳山頂 8時22分 1231m |
釈迦岳の狭い山頂からの絶景! 右端奥にこれから向かう御前岳とその稜線。左側は福岡県側の眺望となる。山頂は良く見ると切立った場所で左下は断崖絶壁である。ちょっと怖い。 |
![]() |
釈迦岳山頂のお釈迦様 |
![]() |
御前岳へ向かう 8時32分 |
釈迦岳山頂から稜線に下って振り返ると・・・山頂はかなりの尖峰で驚いた! 8時42分
![]() |
ミツバツツジがお出迎え 8時45分 |
![]() |
釈迦岳山頂から500m地点通過 8時51分 |
再度振り返ると車を停めたレーダー棟のある普賢岳(左)、釈迦岳山頂(右)が確認できた。
![]() |
快適な稜線歩き 8時58分 |
前方には御前岳。 新緑の中にミツバツツジがチラホラと咲いている。 9時00分
![]() |
シャクナゲもお出迎え 9時12分 |
![]() |
釈迦岳山頂から1.2km地点通過 9時17分 気温が上がって暑くなってきた。 ![]() |
御前岳が目の前に・・・釈迦岳と同じく、かなりの尖峰である。 9時32分
![]() |
シオジ原生林への分岐 9時38分 |
![]() |
3、御前岳山頂 9時41分 1211m |
![]() |
静かな山頂でのひととき |
![]() |
御前岳山頂に通じる登山道は・・・4本 |
![]() |
御前岳から釈迦岳へUターン 10時05分 |
![]() |
4、釈迦岳山頂 10時55分 |
![]() |
5、普賢岳(釈迦岳レーダ雨量観測局展望台)に戻ってきた 11時17分 |
レーダー棟の駐車場から、今、往復してきた釈迦岳(左)〜御前岳(右)の稜線を望む 11時25分
![]() |
レーダー棟を後にして下る 11時30分 |
![]() |
石立峠(登山口近くに駐車) 12時01分 |
![]() |
6、渡神岳登山口 12時11分 |
![]() |
樹林帯の中を歩く 12時22分 |
渡神岳の肩で休憩後、山頂を目指す。 グリーンのトンネルが気持ちいい。 12時52分
![]() |
7、渡神岳山頂 12時54分 1150m |
![]() |
昼食タイム 13時02分 |
![]() |
山頂付近に咲く石楠花(シャクナゲ) |
![]() |
狭い渡神岳山頂 山頂から椿ヶ鼻ハイランドパークへ続く緩やかな登山道もあるが、2時間位かかるらしい。 ![]() |
![]() |
渡神岳山頂からの風景 |
![]() |
記念撮影を終えて下山 13時34分 |
![]() |
急坂を慎重に 13時42分 |
![]() |
8、渡神岳登山口 14時03分 |