ご訪問ありがとうございます。
よろしければ他のページもどうぞ
 
  HOME へ



猿倉〜白馬大雪渓〜白馬山荘〜白馬岳〜三国境〜小蓮華山〜
        白馬大池山荘〜乗鞍岳〜天狗原〜栂池自然園ビジターセンター

 

北アルプス 白馬岳&小蓮華山

 

2012年7月27〜28日

 

2回目の北アルプス遠征登山。 今回は憧れの白馬岳(しろうまだけ)に挑戦した!
今夏初の快晴に恵まれた中、アイゼンをしっかり着けて大雪渓に足を踏み入れた。
二日目は小蓮華山の稜線歩きを堪能。
高山植物の女王「コマクサ」の発見や、雷鳥親子にも遭遇して大感動の二日間だった。





白馬大池と白馬大池山荘  <別世界のような北アルプスの景観に息をのむ!>


<コース概要>

1日目  
1、猿倉 7時30分 〜 2、白馬尻小屋 〜 3、白馬大雪渓 〜 4、葱平 〜 5、お花畑 〜 
6、村営頂上宿舎 〜 7、白馬山荘(チェックイン) 15時21分 〜 8、白馬岳山頂 16時22分 〜
9、白馬山荘(宿泊) 17時22分
2日目  
白馬山荘 4時32分  10白馬岳山頂 〜 11三国境 〜 12小蓮華山 〜 13雷鳥坂 〜
14白馬大池山荘 〜 15乗鞍岳 〜 16天狗原 〜 17栂池自然園ビジターセンター 11時32分〜 
18栂池パノラマウェイ 栂池高原駅 12時46分




 

京都駅から夜行バスに! 23時10分
19時47分JR小倉駅より新幹線「のぞみ」に乗って京都駅へ。すぐに夜行バスに乗り換え登山口の長野県北安曇郡白馬村へ向かった。

   約7時間の乗車! 

 

JR東日本 大糸線 白馬駅  6時25分
夜行バスは早朝白馬駅近くに到着。白馬駅から登山口のある猿倉へ向かうバスに乗り換える。既に先着の登山客が大勢並んでいた。

   満員御礼






猿倉荘前で下車  7時03分  お天気が良くて気持ちが逸る



1日目(7月27日)

 

登山届提出  7時24分  標高1250m
念入りに準備をした後、猿倉荘入口で登山届を提出した。
その際、ガイドの方から丁寧なコース説明を受けた。
今年は雪が沢山残っていて、白馬大池からの下山道ではアイゼンが必要になるかもしれないとのことだった。

2週間前に小雪渓のトラバースで滑落した方がいるらしい。他人ごとではない。気を付けなければ・・・

 

1、猿倉荘を出発 7時30分
登山道は猿倉荘の左横から伸びている。

    しろうまだけ

 

すぐに林道に出会う  7時38分
猿倉荘を眼下に見ながら上っていくと10分もしないうちに綺麗に整備された林道に出た。  
  
   左へ進む

  林道を進んで行くと・・・ 7時50分
正面に山並みが見え始めた!
雪渓の残る雄大な景色を見るにつれ、これから先の登山を大いに期待させられた。

   モミジカラマツ
 

林道から再び登山道へ  8時13分
それにしても陽射しが強くて暑い! 
時折渡る川の冷たい水を首筋にあてて先へ進んだ!


   足取りは軽い

 

2、白馬尻小屋  8時32分
猿倉から約1時間、予定通りだ!

  






白馬尻小屋前からの大雪渓  8時33分  とうとうやってきた! 夢見た大雪渓が眼前に!



  白馬大雪渓を登山される皆様へ  8時48分
白馬大雪渓では、時として大小の落石が発生します。白馬大雪渓の通過に際しましては、絶えず上方確認をし、落石に十分ご注意下さい。落石に気付かれましたら、大声で「ラクッ」と叫び、周囲に注意を喚起して下さい。落石からは目をそらさず、落下方向を見定めつつ避難して下さい。 午後2時を過ぎてからの入山(大雪渓〜稜線)は危険防止のため禁止です。
 

大雪渓が近づいてきた  9時03分
いよいよ大雪渓が迫ってきた。期待と不安が入り混じる。とにかく落石は「無し」にして欲しい。

   用心、用心

 

天然クーラー  9時04分
ここまで近づくと雪渓の影響で吹き渡る風がとても冷たく気持ちがいい。準備をしながら先着の登山者が出発していくのを見送った。

   お天気最高!

 

6本爪アイゼンを装着!  9時15分
栄養補給をしてこれから約2時間の大雪渓歩きに備えた。 真夏にアイゼンとは・・・。

   チョコバー






3、白馬大雪渓を行く  9時33分   最初はズルズル滑って意外と歩き辛かった!




 


 

素晴らしい大雪渓   10時07分
この白馬大雪渓を知ったのは20年位前だったろうか? その時は、まさか自分がここを歩くとは想像もしてなかった。 ただ単なる憧れの山として心の中に埋まっていた。 しかし、今回実際に歩くことが出来て、しかもお天気に恵まれて、何も言うことはない。 「時間よ止まれ」状態だ。
気持ちの高揚は抑えられない。一歩一歩雪面を踏み締め、この景色を目に焼き付けた。






大雪渓を楽しんで登っていると時間の経つのを忘れてしまう。 10時24分
時折左上方から岩の崩れる「ガラガラ」という音が聞こえてくる。



一瞬で真っ白に!  10時31分
さっきまであんなに晴れていたのに。
前の人達が見えなくなってしまうほどの霧が発生した。
これじゃ落石があっても見えない!(恐怖)


     雪渓の雪

 

霧の中を慎重に進む  11時07分
大雪渓を上り終える頃には霧も晴れてきた。
上部は青空が見えている。

それにしてもこの辺りは落石が目立つ。
いつ転がってくるかわからない、しかも雪渓の上を音もなく転がってくるであろう落石に細心の注意を払いながら上って行く。
大雪渓の斜度も増してきて「ハアハア」言いながら一歩一歩進む。






岩室跡  アイゼンを外して20分休憩  11時20分  下の方はまだガスっている。



 
クルマユリ

 
ミヤマキンポウゲ
 

ハクサンフウロ


 ミヤマオダマキ






4、葱平(ねぶかっびら)  12時07分 
ここでパトロールのお兄さんと暫し談笑。私たちが本日650人目くらいの通過者と聞いて驚いた。高山植物もあちこちで観察でき、海を渡るアサギマダラという蝶も飛んでいた。



 

雪渓の横のガレ場を上って行く  12時17分
葱平と言っても全く「平」ではない。
急斜面に雪解けの水が滝となって何ともいい感じ!


   ハクサンイチゲ

 

小雪渓をトラバース  12時35分
再びアイゼンを着けて雪渓に挑む。
一列になって慎重に進んで行くが、下を見ると・・・。


   滑落はNG






小雪渓トラバースを無事に完了!   12時59分  アイゼンを再び外す



 

緊急避難小屋  13時03分
小雪渓からすぐに避難小屋に到着した。
管理人のおじさんが何やら作業をしていたので、水の補給場所をお聞きした。この避難小屋付近にも川のようになって水が流れているが、雪解けの水なので飲まないように言われた。

飲んでいいのは「湧水」だが、区別がつきにくいので注意するようにとのことだった。
おじさんは
厳しそうだが、根はやさしそうな山男だった

 

湧水で生き返る  13時11分
避難小屋から5分程上ると左側に登山客が10人位休憩していた。そこが湧水の場所だった!
湧水は錆びている鉄製の樋(とい)が目印!

   湧水は最高!

 

5、お花畑  13時35分
周囲は高山植物の宝庫!
花の名前を書いたホワイトボードが設置されていて、とても参考になる。
花を見ていると疲れを忘れてしまう。


   穏やかな天気


 
テガタチドリ


 シロウマオウギ






山と空そして雪渓にお花畑 13時50分  標高約2500m  ガスがなかったらなあ〜




  木段を上る  13時59分 
お花畑が続く中、木道を軽快?に上って行く。
標高をどんどん上げているのがわかる。
登山口の猿倉は標高1250mだったので、もうすでに
1300m位は標高を上げたことになる。

空気も薄くなっているはずなので、あまり無理せずに
ゆったりとした気持ちで歩を進めた。
  ガレ場を上る  14時14分
まだまだ上りが続く。上を見ると小屋が見えてきた。
なんとなく嬉しいがゴールではない。


   ゆっくりと
 

6、村営白馬岳頂上宿舎  14時28分
小屋の横にあるベンチに腰を下ろして小休憩。
この宿舎に泊まる人も多いみたいだ。
のんびりとした空気が流れていた。

   中部山岳国立公園

 

小屋から登山道を確認  14時31分
今朝出発した猿倉登山口から7時間が経過していた。寝不足も重なりちょっとお疲れモード。

    ウトウト

  白馬山荘を確認  14時43分
村営白馬岳頂上宿舎から見上げると本日宿泊する「白馬山荘」が見えた。
日本最大と言われる山小屋までもう一息だ!


   あと少しだ!
 

白馬山荘へGO!  14時47分
村営宿舎での休憩も終え白馬山荘へ向かった。
あとひと踏ん張り、ガンバ、ガンバ。


   宿舎を振り返る

 

分岐(白馬岳・旭岳・唐松岳)  14時53分
もうすぐそこに白馬山荘。安堵感に包まれる。

   分岐を確認






分岐より村営宿舎を見下ろすとテントサイトがカラフルに彩られていた。  14時57分
でもこのテントサイトは左上の山から岩が転げ落ちてきそうで・・・ちょっと心配になった。 


 

7、白馬山荘到着  15時21分
最後の上りは何故かルンルンで足が進んだ。

    お疲れさん!

  白馬山荘チェックイン  15時28分
説明を聞き、支払をして部屋へ移動した。
1泊2食付(9000円)。お弁当(1100円)。

  着いたぞー
 

部屋は8号室 B−6  15時59分
なんと、一人に与えられたスペースは畳半分だけだった。やはりこの時期は仕方がないのか?

   最高だぜッ(悲)

 

白馬岳(しろうまだけ)へGO!  16時06分
夕飯まで時間があるし・・・今日はお天気も良くて見晴らしも良さそうなので、部屋に荷物を置いて白馬岳の山頂に行ってみることにした。

   山頂まで15分程度

 

8、白馬岳山頂  16時22分  2932m
白馬岳(しろうまだけ)は飛騨山脈(北アルプス)北部の後立山連邦に位置し、長野県と富山県にまたがっている。
登山口の「猿倉」が標高1250mだったので、なんと今日一日で1682mも標高を上げたことになる。
所要時間は休憩など諸々アクシデントも含めて9時間弱だった。






山頂からのパノラマ  16時29分  雄大な絶景をゆっくりと楽しむ。

 


 

白馬岳山頂 方位版  16時42分
山頂には立入禁止のロープが張られている。理由は山頂の裏側が切立った崖になっているからである。

    危ないよ〜!






白馬山頂から小蓮華山方面を望む  16時43分  明日歩く稜線を見るとワクワクしてくる。



 

松沢貞逸翁レリーフ  16時58分
<松沢貞逸翁>(1889〜1926)
明治38(1905)年、白馬岳頂上直下にあった測量用の石室の使用権を得、日本で最初の営業小屋(白馬山荘の前身)を創設しました。
貞逸翁は白馬頂上直下のレリーフにも記念され、みなさまの安全登山を見守っておられます。(白馬山荘HPより抜粋)

 






山頂からの景色を楽しんだ後、白馬山荘の裏側を歩いてみた。  17時06分




 

遥か遠くに剣岳が見える  17時07分
多くの登山者の憧れの山が堂々と聳える。

   イワギキョウ

  白馬山頂をバックに  17時11分
白馬山頂をダラダラと下ってきた。山頂の裏側は切り立った崖になっていて非常に危険である。この崖下の彼方が白馬大雪渓である。
右奥には小蓮華山だろうか?
明日歩く稜線が続いている。穏やかな気候の中、山頂周辺を歩いて360度の景観を堪能した。これまでの疲れなど全て吹っ飛んでしまった。





今日歩いた大雪渓(左下)を覗き込む   17時06分  本当に今日歩いて来たのだろうか()





上記の写真の大雪渓をズームして撮影。

左奥にうっすらと白馬尻荘が見える。大雪渓の中、歩いたコースが黒ずんだ線になっている。





正面に白馬三山の一角である杓子岳。右端には村営宿舎、小雪渓のトラバースも確認できた。




 

9、白馬山荘スカイプラザ  17時22分
なんと今日は同行のT師匠の誕生日!
ビールとケーキでささやかなお誕生会!

    ビール 800円

  昭和大学医学部白馬診療所  18時03分
山荘に戻って夕食だ!
食堂に向かう途中に診療所を見つけた。
ボランティアに敬服です。


   昭和6年設置
 

大食堂   18時15分
約20分並んでやっと夕食にありつけた。食堂内は大混雑。今日は800人程の宿泊客らしい。

   旨かった!

 

素泊まり客用の自炊場?  18時35分

    
   白馬山荘の歴史を紹介する写真の展示






食事が終わって外に出てみると・・・たくさんの宿泊客が沈みゆく夕日を楽しんでいた。



 

夕日が眩しい  18時47分
ベンチは満員。カメラを構える人、人、人・・・。

   充実感

 




夕日と旭岳  18時48分  雲が少しかかっているが雰囲気は抜群!




雲上で歓声が上がる   18時52分  穏やかなお天気に感謝!



2日目(7月28日)

濃霧の朝  4時31分
3時起床。
昨夜は畳半分のスペースだったが、5時間熟睡した。
昨日は夜行バスに引き続いての登山だったので疲れていたのだろう。
聞くと食堂での朝食は5時からだった。
帰りの行程や下山後のバスの時間を考えると5時前には出発しなければならない。仕方なくパンを頬張って腹ごしらえ。 
気温7度の寒い中を出発。
  白馬山荘を出発  4時32分
濃霧の中、山荘を後にする。前が見えない。

    県境
  10、白馬岳山頂 4時47分  2932m
ご来光を待つ登山客だが・・・。皆さん諦めずに東の空を見ながら天候の回復を待っている。

   撃沈! 
  白馬岳山頂を出発  5時03分
ご来光は諦めてスタートした。雲が恨めしいがこれもまた登山。ひんやりした尾根を歩く。

    高山植物保護 





霧が晴れてきた! 5時14分  先行の山ガール(?)グループは元気がいい。




 

稜線を快調に歩く  5時21分
稜線を歩いていると薄いピンクの花が目に付いた。
それは高山植物の女王「コマクサ」だった。


    コマクサ

  アップダウンを繰り返す  5時32分
あちこちに花が咲いている。
花が気になってなかなか足が前へ進まない。


   コイワカガミ 
 

11、三国境  5時42分  2751m
ここは長野県、富山県、新潟県の合流地点となる。
県境の稜線をウロウロと彷徨う感じだ。


   皆さん休憩

 

栂池スカイライン  5時54分
三国坂〜小蓮華山〜白馬大池にかけての稜線は栂池スカイラインとも呼ばれているらしく、とても気持ちのいい稜線歩きである。
前方に小学生を二人連れたファミリーが元気よく歩いているが、このファミリーとは白馬岳山頂から抜きつ抜かれつで進んでいる。

歩き難い砂礫の道がまだまだ続く。






小蓮華山を順調に上る  6時26分  下を見ると雪渓のクレバスが大きな口を開けていた




 

12、小蓮華山 山頂  2769m  6時28分
小蓮華山の山頂は崩壊の危険があって立ち入り禁止のロープが張られていた。

   これんげやま

 

小蓮華山は新潟県最高峰
山頂で休憩していると、後続のグループや逆コース(白馬大池)からの登山客で大混雑に!

    皆さんお疲れ






 小蓮華山から5分程進んだ小ピークから、歩いてきた稜線を望む  6時47分
「あ〜霧が無ければ大雪渓や白馬三山が拝めたかも〜」




 

尾根の斜面がお花畑に  7時02分
黄色と白の花が辺り一面真っ盛り。
歓声を上げ登山客が一斉にシャッターを切っていた。


   コイワカガミの群生  






 13、雷鳥坂  NHKドラマ「坂の上の雲」のエンディングで流れていた映像はこの辺りかな〜」と
勝手に想像しながら尾根を歩く。  7時28分


 

尾根の左を見下すと・・・  7時29分
残雪を纏った峰々が朝日に光り輝き、その下には大きな谷が奥深く広がっていた。

   ハイマツがはびこる

 

船越ノ頭  7時34分
稜線途中のピークに到達するとそこには「船越の頭」という小さな山頂碑が立っていた。

   白馬大池遠望






「船越の頭」から歩いてきた稜線を振り返る  7時41分  素晴らしい景観に感動する。
「雷鳥坂」とも呼ばれるこの稜線、雷鳥を一目見ようと探しながら歩くが・・・なかなか出会えない。




 

白馬大池が眼下に  7時57分
池と言うより湖だ!なんとも雰囲気のいい風景である。多くの登山者が大池から上ってくる。

   ハクサンシャクナゲ

  再度コマクサを発見  8時02分
登山道の端っこに品のあるピンクがポツンと目に付いた。それは高山植物の女王「コマクサ」の可憐な姿だった。名前の由来は花の形が馬(駒)の顔に似ていることにあるようだ。
乾きやすく養分も少ない不安定な砂礫に柔らかい根を地中深く伸ばしている。昔は薬草として古くから腹痛の妙薬として知られていたらしい。登山者の一番人気の花である。






素晴らしい風景を目に焼き付ける   8時14分  






白馬大池全景  8時17分  雪渓が池のすぐ近くに残っている




  14、白馬大池山荘  8時22分
緩やかな斜面を下り、溶けかかった雪渓を横切って白馬大池山荘に向かう。
   
     気持ちいい






テントサイト  8時27分  約20分の小休憩の間、今歩いてきた稜線をのんびりと眺めていた。






白馬大池  8時44分  登山道は白馬大池山荘の裏側から伸びている





白馬大池を振り返る  9時07分  山荘からは大池の畔の岩ゴロゴロの登山道を進んで行く



 

15、乗鞍岳山頂  9時16分  2436m
山頂はケルンが目印となっている。遠くからでも確認できた。陽射しが強くて汗ビッショリ!

   逆光(悲)

 






雷鳥の親子に遭遇  9時34分  乗鞍岳山頂から5分程歩くと・・・「やったー」 やっと会えた!




 

現在日本に生息している雷鳥は全部で3000羽と言われている。この乗鞍岳周辺は100羽とも言われ、今回の登山では雷鳥に出会うことをとても楽しみにしていた。
幸運なことに、雛4羽を連れた親子だったのでとても嬉しくて興奮した!羽が保護色になっているので、気づかずに通り過ぎる登山客も多いはずだ。

雷鳥は人間が近づいても全く動じなかった。

  雪渓を慎重にトラバース  9時44分
昨日の登山口「猿倉」で今年は残雪が多いと聞いていたが・・・下りは滑るので注意だ!

   恐る恐る
  16、天狗原(てんぐっぱら)  10時35分
40分位岩ゴロゴロの辛抱の坂道を下り終えると、そこはホッとする天狗原だった。

   2180m


イワハゼ(アカモノ)

 
ワタスゲ 
  栂池自然園が見えてきた  11時24分
もうすぐゴール。二日間の山歩きに名残を惜しみながら下って行く。 「もう終わりか〜」

   達成感
 

17、栂池自然園ビジターセンター 11時32分
ゴール! お疲れ様でした!ビジターセンター前で安心して座り込んでしまった。

    安心感

  栂池ヒュッテでソフトクリーム  11時59分
いやーこのソフトクリームの美味しかったこと!
これよりロープウェイ乗り場に向かう。

   特別の味
  栂池パノラマウェイ 「自然園駅」  12時05分
観光客に混じってロープウェイで「栂大門駅」まで一気に下りる。ここの標高は1829m。

   1720円
 

ゴンドラに乗り換える  12時24分
「栂の森駅」まで歩いて移動。その後はゴンドラに乗り換えて下る。標高は1560m。

  

 
 

18、栂池高原駅に到着  12時46分 
最終駅「栂池高原駅」に到着。標高は831m。

   下山終了

 

冷やし山菜そば  13時28分
バス出発の時間まで時間があったので、お店で白馬のお土産などを調達した。
安心したらお腹が減った。
ゴンドラリフトの栂池高原駅から少し下ったお店で腹ごしらえ。冷たくて旨かった!
山菜そばを食べていると、観光客の団体さんがゾロゾロと上りのゴンドラに向かっていた。

  栂池高原のバス停 <まちてぇ> 13時48分
このバス停から「さわやか信州号」に乗り、約7時間かけて京都へまっしぐら。
   14時10分発


夜9時過ぎに京都駅に無事到着。二日間お疲れ様でした。

 背後のカラー 

訪問ありがとうございました。
HOMEへ