![]() |
ご訪問ありがとうございます。 よろしければ他のページもどうぞ ![]() |
![]() ![]() ![]() |
古場岳登山口〜井原山〜雷山〜古場岳登山口 |
井原山・雷山 周回 |
2013年7月14日 |
|
2年振りの背振り山系。今回は福岡県糸島市と佐賀県佐賀市に跨る井原山(いわらやま)と雷山(らいざん)である。私にとって雷山はニューピークなのでちょっと嬉しい気分で車を走らせた。 |
ハンカイソウとアサギマダラ
<コース概要> |
1、古場岳登山口 7時21分 〜 2、鉄塔 〜 3、井原山山頂 〜 |
![]() |
|
![]() |
合歓(ねむ)の木の花が綺麗 7時19分 |
![]() |
1、古場岳登山口 7時21分 |
![]() |
さあ登山道へ! 7時22分 |
![]() |
コンクリート道を真っ直ぐ上る 7時30分 |
![]() |
林道に出会う 7時46分 |
![]() |
すぐ右に鉄塔が現れた 7時47分 |
![]() |
2、鉄塔の上は視界不良 7時48分 |
![]() |
井原山山頂を目指す 7時53分 |
![]() |
山頂は雲の中 8時16分 もうすぐ山頂なのだが、雲に覆われて視界が利かない。残念だが仕方ない。 ![]() |
![]() |
3、井原山山頂 8時18分 983m |
![]() |
大田さん(左)とT師匠 8時28分 |
![]() |
重い腰を上げ雷山へ 8時40分 |
![]() |
雷山へ出発 8時41分 |
![]() |
4、キトク橋・アンの滝への分岐 8時46分 アンの滝にも一度行ってみたいものだ! ![]() |
![]() |
低木帯と笹の道 8時55分 |
![]() |
5、洗谷への分岐 9時06分 |
霧の中の尾根歩き こんなシチュエーションも良いものだ! 9時08分
![]() ヤマブキショウマ |
|
![]() アサギマダラ |
|
![]() |
縦走途中の標識 9時34分 |
![]() |
|
![]() |
944mピーク 9時52分 |
![]() |
944mピーク 雷山へ向け出発 10時03分 |
![]() |
尾根道を順調に歩く 10時15分 |
![]() |
6、古場岳への分岐 10時21分 |
![]() |
雷山山頂近し 10時23分 |
![]() |
大きな岩が見えてきた 10時28分 |
![]() |
7、雷山山頂 10時29分 955m |
![]() |
雷山山頂風景 10時39分 私たちとほぼ同時に別のルートから引率の先生と共に女子大生らしき9人グループが上ってきた。彼女たちは元気ハツラツ!山頂標識の後ろにある大岩に登ってポーズを決めて記念撮影をしていた。10分程休憩すると、円陣を組み、掛け声上げて私たちの歩いてきた井原山方面へ行ってしまった。 |
雷山山頂から井原山を望む 10時40分 中央の一番奥に見えるのが井原山 |
![]() |
雷山山頂からは3コースあるようだ。 |
![]() |
山頂で昼食を食べていたら・・・ 10時44分 |
![]() |
林の中で雨宿り 10時59分 |
![]() |
8、古場岳への分岐 11時02分 |
![]() |
植林帯を下って行く 11時08分 あとはどんどん下るだけ。幸いなことに下るにつれて雨も止んできた。植林帯を抜けるとまた自然林の中へ突入! ![]() |
![]() |
小さな木の橋を渡る 11時33分 橋を渡るとそこは布牧林道からの登山口だった。 この木の橋は雨に濡れると滑り易い。 ![]() |
![]() |
舗装された布牧林道を下る 11時35分 10分も歩くと通行止めの鎖がある。 今朝車を停めた雷山横断林道に合流した。 ![]() |
![]() |
神水川橋(しおいがわばし) 11時58分 雨の上がった雷山横断林道を心地よい疲労感の中、車に向かった。 ![]() |
![]() |
9、古場岳登山口付近の路上 11時59分 車が一台増えていた。4時間42分の山歩きでした。 お疲れ様でした。 帰路途中、三瀬温泉「やまびこの湯」に浸かって疲れを癒しました。 ![]() |
訪問ありがとうございました。![]() ![]() ![]() |