![]() |
ご訪問ありがとうございます。 よろしければ他のページもどうぞ ![]() |
![]() ![]() ![]() |
茶ヶ床園地~権現山~周防台~桶ヶ辻~ |
萌え立つ 平尾台 |
2013年5月5日 |
|
5月5日のこどもの日。気温9度と少しひんやりする中、茶ヶ床園地に到着。2月24日の野焼きからすでに2ヶ月以上過ぎているので、真っ黒になっていた平尾台は鮮やかなグリーンに変身していた。例年より早いのか、本日お目当ての翁草(オキナグサ)は既に終わりを告げていた。 |
貝殻山の見事な石灰岩群を見上げる
<コース概要> |
1、茶ヶ床園地 7時26分 ~ 2、周防台への分岐 ~ 3、周防台 ~ 4、桶ヶ辻 ~ 5、天狗岩 ~ 6、貝殻山 ~ 7、芳ヶ谷~ 8、目白洞 ~ 9、茶ヶ床園地 11時20分 |
![]() |
茶ヶ床園地駐車場 7時10分 |
![]() |
1、茶ヶ床園地 出発 7時26分 |
大平山(おおへらやま) 7時28分 羊群原が美しい
![]() |
平尾台の最高峰は貫山 (712m) でその周辺には400m~600m級の山が点在する。 目白洞、千仏洞、牡鹿洞などの鍾乳洞があり、大小のドリーネのあるカルスト地形が広がっている。 日本三大カルストと呼ばれ景観が良く、北九州市、下曽根、苅田、行橋、中津市が一望できる。 |
![]() |
2、周防台への分岐 7時40分 |
![]() |
朝日を浴びて周防台へ 7時41分 |
グリーンの丘陵が広がる 7時41分 |
![]() |
権現山を経て周防台へ 7時51分 |
3、周防台山頂 7時59分 606m
周防台から緑の稜線を辿り桶ヶ辻へ 8時10分
![]() ナルコユリ |
ナルコユリの群落と翁草(オキナグサ) |
![]() ヒゲ状の実が伸びてきた 翁草(オキナグサ) |
![]() 翁草(オキナグサ)のヒゲ状の実 |
![]() |
4、桶ヶ辻山頂 568m 8時42分 ここはパラグライダーの飛び立つ場所になっている。 残念ながら本日はお目にかかれない。 ![]() |
![]() パラグライダーの風を確認する吹き流し |
![]() 桶ヶ辻山頂から周防台を振り返る |
桶ヶ辻から天狗岩を目指す 8時54分 あの大きな岩が天狗岩だ! |
中央奥にうっすらと香春岳が顔を出している。香春岳は1億年前には平尾台の隣に位置していたと言われているが、本当かなあ~。でも石灰岩質は同じなのでそうかもしれない。 |
![]() 天狗岩の下で記念ツーショット |
5、天狗岩 9時02分 436m |
![]() 天狗岩の下に標識がある |
![]() タカサゴソウ |
![]() |
天狗岩を出発 9時23分 右に周りながら下って行く。 ![]() |
「茶ヶ床・貝殻山」への標識から 天狗岩を振り返る 9時24分
![]() オカオグルマ |
![]() ギシギシ |
![]() カノコソウ |
![]() アザミ |
![]() 竹の筒から水がチョロチョロと・・・ |
小さな沢の水場を過ぎ竹林帯へ 9時44分 |
竹林を抜けると左手に貝殻山が現れた 9時48分 青い空、白い岩、草の緑がベストマッチ
![]() |
お花畑を通過 9時59分 |
![]() |
貝殻山の斜面を上る 10時04分 山野草を踏まないように気を付けて上る。 ![]() |
![]() |
6、貝殻山山頂 10時07分 472m 気分よく山頂に到着したが、悲しいことに山頂の石灰岩に落書きが・・・。 ![]() |
貝殻山からのパノラマ 10時10分 素晴らしい風景を眺めながらのお弁当は何とも言えない。 ファミリーハイキングにはもってこいですよ! |
![]() |
貝殻山を後にする 10時55分 |
下を見るとトレイルランのランナーが4人、カラフルなスタイルで気持ちよさそうに走っていた。
7、芳ヶ谷を歩く 11時01分 この左手の地形をよく見るとどうやらドリーネみたいだ!
![]() |
芳ヶ谷から貝殻山を振り返る 11時05分 |
![]() |
畑に出た! 11時15分 畑の横を歩いて行くと目白洞の駐車場だ。 ![]() |
![]() |
8、目白鍾乳洞 11時17分 |
![]() |
茶ヶ床園地へ 11時19分 |
![]() |
9、茶ヶ床園地駐車場 11時20分 |
訪問ありがとうございました。![]() ![]() ![]() |