![]() |
ご訪問ありがとうございます。 よろしければ他のページもどうぞ ![]() |
![]() ![]() ![]() |
吉部〜平治岳〜大戸越〜北大船山〜段原〜坊ヶツル〜吉部 |
平治岳&北大船 |
2012年6月23日 |
先週に引き続き高校時代の友人との山行きである。 |
殆どのミヤマキリシマが今季の開花を終えている中、幸運にも北大船山で唯一真っ盛りのミヤマキリシマを発見。 我々を待っていてくれたのだろうか? |
<コース概要> |
1、吉部駐車場 5時43分 〜 2、大船林道 〜 3、 大船山4号集材路〜 |
![]() |
吉部300円駐車場到着 5時20分 |
![]() |
閑散とした駐車場 |
![]() |
1、吉部駐車場を出発 5時43分 |
![]() |
大船林道へのゲートを越える 5時51分 |
![]() |
ゲートから200m地点から取り付く 5時54分 |
![]() |
一旦林道に出る 6時12分 |
![]() |
2、大船林道に出会う 6時34分 |
![]() |
3、大船山4号集材路 6時52分 |
雨は降っているが、グリーンロードが美しくてとても気持ちのいい4号集材路だった 7時06分
![]() |
4、平治北登山口 7時12分 |
![]() |
登山道を進む 7時16分 |
![]() |
アルミのハシゴを上る 7時39分 ちょっとグラつくので注意して登った。 一人が登り終えるのを待って次の人が進む。 ![]() |
![]() |
更に黒土の急登 7時43分 |
![]() |
ヒージの尾 7時56分 |
![]() |
急登は続く 8時18分 歩いても、歩いても山頂は遠い。 蒸し暑い中レインウェアを着ているので、大量の汗が噴き出す。6人がバラバラになりながらも上って行く。 ![]() |
![]() |
5、平治岳山頂 8時50分 1643m |
平治岳山頂からのパノラマ
残念ながら花の時期は完全に終わっていた 8時53分 でも景色は最高!
![]() |
平治岳の先端の岩峰 9時02分 |
![]() |
全員登頂で記念写真 9時09分 |
![]() |
平治岳山頂から南峰へ 9時20分 花の盛りを終えたミヤマキリシマ群落の中を寂しく歩いていると、白い可憐な花を見つけた。 ![]() |
![]() |
6、平治岳南峰 9時27分 |
![]() |
平治岳南峰を下る 9時56分 |
![]() |
7、大戸越(うとんごし) 10時16分 |
![]() |
大戸越から平治岳南峰を望む 10時23分 |
![]() |
大戸越で一旦お別れ 10時25分 坊ヶツルに直接下る3人を残して、北大船山に向かう3人が先発。待ち合わせは坊ヶツルの管理休憩舎である。「また後で会いましょう」(笑) ![]() |
![]() |
ペースを上げて登る 10時37分 |
この角度の風景もなかなかいいものだ! 中央に三俣山と坊ヶツル 右は平治岳 10時52分
![]() |
左手に池が見えてきた 11時01分 初めてのコースだがとても雰囲気があってグッド。少しだがミヤマキリシマが残っている。 ![]() |
![]() |
本日一番のミヤマキリシマ 11時02分 一株だけ真っ盛りの花を付けていた。ピンクが鮮やかでとても美しい。満足、満足。大満足! ![]() |
![]() |
8、北大船山山頂 11時08分 1706m |
大船山〜鳴子・稲星・九重・白口・立中・中岳・天狗ヶ城・星生・硫黄〜三俣山&坊ヶツルが一望
![]() |
9、段原 11時23分 |
![]() |
段原から下山 11時25分 |
![]() |
大船山五合目 11時43分 順調に下山。段原から18分で五合目まで下りてきた。下りですれ違ったのは二人だけ。 ![]() |
![]() |
立中山への分岐 11時50分 真っ直ぐ行くと立中山だが、坊ヶツルへは黄色の表示に従って右に下って行く。 ![]() |
![]() |
10、坊ヶツル 12時18分 大戸越から1時間53分。段原から53分だった。調子よく歩いてきた。 ![]() |
![]() |
管理休憩舎 12時20分 |
![]() |
管理休憩舎の外で昼食 12時26分 |
![]() |
![]() |
![]() |
三人が先に出発 12時46分 |
![]() |
我々三人も後を追って出発 12時52分 |
![]() |
気象庁が設置している、九重山火山観測施設・坊ガツルGPS観測点![]() |
![]() |
トイレの横から坊ヶツルの中心へ 12時54分 |
進行方向(右) / 平治岳・大戸越・北大船山・段原・大船山
進行方向(左) / 白口岳・中岳・天狗ヶ城・法華院温泉山荘・三俣山
![]() |
鳴子川を渡る 13時02分 |
![]() |
吉部登山口へ 13時04分 整備された広い道を吉部登山口方面へ。法華院温泉山荘の物資補給車両の道でもある。 ![]() |
![]() |
11、大船林道分岐 13時16分 左の細い道を進むと「暮雨滝」を経由して吉部登山口へ通じている。 ![]() |
![]() |
橋を通過 13時17分 |
![]() |
大戸越への分岐 13時20分 以前の古い標識はなくなっていた。代わりに少しコースに入ったところに新しい表示があった。 ![]() |
![]() |
車庫のある広場に出た 13時21分 |
![]() |
大船山4号集材路入り口を通過 13時34分 |
![]() |
12、大船林道ショートカットの分岐 13時39分 ここで先発組三人の内の一人に追いついた。 ここから上って来た道を下るだけだったのだが・・・どこで間違ったのかコースを見失った。 ![]() |
鳴子川 13時57分 苔むした岩と鳴子川がとても雰囲気がいい
大船林道ショートカットの分岐からは今朝歩いたルートで駐車場まで戻るつもりだった。しかし、どう間違ったのか、途中から今朝歩いた道を外れていて、おかしいと思った時はすでに鳴子川の方へ下りていた。しっかりと赤テープがあったので問題はないと思ったが、おしゃべりやよそ見に注意しなければならない。登山道はしっかりと確認しながら歩きましょう!反省! |
![]() |
大きなクスノキ? 14時15分 一際大きな木に遭遇。何の木だろうクスノキかなあ〜?と暫し見上げる。 この鳴子川周辺はとても雰囲気のある森でとても気に入った。鳴子川沿いの木々や岩は湿気や雨のせいか、とても苔むしている。屋久島の「苔むす森」にも匹敵するのではないかと思った。漸くゲートが見えてきた。 ![]() |
![]() |
ゲートを超えて進む 14時17分 |
![]() |
13、吉部300円駐車場到着 14時27分 |
![]() |
吉部300円駐車場 14時40分 |
訪問ありがとうございました。![]() ![]() ![]() |