![]() |
ご訪問ありがとうございます。 よろしければ他のページもどうぞ ![]() |
![]() ![]() ![]() |
鱒渕ダム〜ホッテ谷分れ〜<九州自然歩道>〜福智平〜 |
鱒渕ダムからの 福智山 |
2014年7月12日 |
考えてみると三か月ぶりの福智山。久しぶりにホームグラウンドに帰って来た。先日来の台風8号の影響で山もかなり荒れているのでは?と心配していたが、さほど影響はなかったようで普通に歩くことが出来た。上空にはうす雲が広がり晴れ間はあまり見る事は出来なかったが、山頂では空気も澄んで気温は24℃、とても過ごし易い気候だった。 |
福智山山頂より八丁を望む クマザサのグリーンも濃く、山は夏色に染まっていた
<コース概要> |
1、鱒渕ダム 7時25分 〜 2、登山口 〜 3、ホッテ谷分れ 〜 4、1.8のコル 〜 |
![]() |
鱒渕ダム沿いに路上駐車 7時05分 |
![]() |
1、鱒渕ダムをスタート 7時25分 |
|
![]() |
2、福智山登山口(九州自然歩道) 7時49分 |
![]() |
林道から杭のある登山道へ 7時53分 |
![]() |
登山道に咲く花を撮影 8時13分 |
![]() |
杉木立の中を歩く 8時14分 |
![]() |
強羅(ごうら)橋を渡る 8時20分 |
![]() |
3、ホッテ谷分れ 8時25分 九州自然歩道へ スタートして1時間。休憩するかと思いきやそのまま通過。さすがH師匠は健脚である。 ![]() |
![]() |
4、1.8(イチハチ)のコル 8時44分 「フッー」ここでやっと休憩の合図。ベンチに腰を下すと尾根を渡る風が気持ちいい。 ![]() |
![]() |
アカガシ林 |
![]() |
大杉渡りを通過 9時12分 快調に歩いていると、大きな杉が目立つ広い場所に出る。ベンチもあるが休憩せずに通過してそのすぐ上の小さな沢を渡る。 ![]() |
![]() |
鈴ヶ岩屋への分岐を通過 9時44分 この分岐から6分で鈴ヶ岩屋山頂へ登頂出来る。この辺りから色んな花が顔を出してくる。花の撮影でなかなか前に進まない。 ![]() |
![]() カンアオイ |
![]() ハンカイソウ |
![]() サイヨウシャジン |
![]() ドクダミ |
![]() ウツボグサ |
![]() ? |
![]() オカトラノオ |
![]() ノアザミ |
![]() ヤマブキショウマ |
福智平での花散策を終え山頂へ向かう
![]() |
山頂直下の大岩 9時58分
|
ひっそりと咲くヒメレンゲはとても綺麗な花だった!
![]() |
豊前小笠原藩・福智神社の上宮
|
豊前小笠原藩・福智神社の上宮 10時03分 登頂御礼参拝
![]() |
6、福智山山頂 10時06分 901m |
![]() |
筑前黒田藩・福知社(鳥野神社)の上宮![]() |
![]() |
山頂標識の前から八丁を望む 10時06分 |
クマザサに覆われる福智山山頂 10時09分 「昼食にしよう!」と四畳半岩に向かう
四畳半岩から正面下の鈴ヶ岩屋を望む 10時57分 右手に赤牟田の辻が見える |
![]() |
福智山を下山 11時03分 |
![]() |
たぬき水 11時14分 |
この時間たくさんの登山者が登ってきて喉を潤していた |
![]() |
常連さんと談笑 11時16分 |
7、からす落 11時24分 ここからホッテ谷新道に進む
![]() |
からす落のホッテ谷新道への誘導標識 |
この後、からす落からホッテ谷新道を一生懸命に下った!
![]() |
8、ホッテ平 11時53分 |
![]() ミツバ |
![]() 木の瘤(コブ) |
![]() オタカラコウ |
ホッテ平からはアオキとツバキの原生林を抜けることになる。
![]() |
しょうた渡り 12時18分 |
![]() |
9、ホッテ谷分れ 12時19分 |
![]() |
強羅(ごうら)橋を渡る 12時23分 |
![]() |
伐採用作業道で下る 12時32分 |
![]() |
作業道でサプライズ 12時38分 |
![]() |
山レディーと記念撮影 12時42分 |
![]() |
登山靴を洗う 12時48分 結局三人の山レディーと歩くことになり、登山靴を洗う場所に案内した。 ![]() |
鱒渕ダム周回道路をワイワイと 12時59分 とても明るい三人だった
![]() |
ます渕橋を渡りダム堰堤へ 13時11分 |
山での出会いに感謝する一日だった! 皆さんありがとうございました。
訪問ありがとうございました。![]() ![]() ![]() |