ご訪問ありがとうございます。 よろしければ他のページもどうぞ |
|
HOME へ |
頂吉(かぐめよし)少年自然の家〜満干越〜新城〜茶臼山〜満干越〜 満干谷(みちひだに)間歇(かんけつ)冷泉〜頂吉少年自然の家 |
福智山系 満干谷 間歇冷泉 |
|
2017年4月22日 |
今日はなんと7ヶ月振りにH師匠との山行である!とても楽しみにして朝を迎えた。目指すは、H師匠も8年ぶりとなる福智山系の「間歇冷泉」だ。おそらく一般登山者でここを目指す人は皆無と言っていいだろう。福智山系を知り尽くしたH師匠ならではのコースである。この「間歇冷泉」は、不思議な現象が起こる場所。さて今回、その不思議な現象に出会うことは出来たのか? |
<コース概要> |
1、頂吉(かぐめよし)少年自然の家 7時40分 〜 2、紫川起点 〜 3、満干越 〜 4、新城 〜 5、茶臼山 〜 6、満干越 〜 7、満干谷集落跡(作業小屋) 〜 8、満干谷間歇冷泉(昼食) 〜 9、満干谷集落跡(作業小屋) 〜 10、紫川起点 11、頂吉(かぐめよし)少年自然の家 13時55分 |
1、頂吉(かぐめよし)少年自然の家 7時40分 今朝は8時集合のはずだったが、皆さん待ちきれないのか、7時30分には全員集合。 車は頂吉(かぐめよし)少年自然の家の斜め前にある、公衆トイレ横のスペースに停めさせてもらった。駐車スペースの草むらを見ると花がたくさん咲いている。 準備は10分で済ませて即スタート! |
|
オドリコソウ |
白いオドリコソウ |
朝露に濡れたカキドオシ |
シャガ |
頂吉少年自然の家の前を通過 7時41分 |
駐車場所から田川方面に3分程歩くと、青い道路標識が見えてくる。 |
2、紫川起点 7時44分 |
我々は頂吉林道には入らず、真っ直ぐ進んで民家の間を進むことになる。 |
民家の間を進む 7時44分 |
|
民家を抜けると・・・ 7時51分 |
|
杉の植林帯を進む 7時53分 |
|
一般車両進入禁止のロープ 8時08分 |
川を慎重に渡渉 8時13分 水深は浅いが、滑らないように注意 |
吉原川の水量は場所によって変化する。この場所は少なくて穏やかである。石灰岩質の地層で、場所によっては地下を流れる水もあるらしい。しかし、目で確認することは出来ないので、何とも言い難い。 |
フタリシズカ |
|
何度か渡渉を繰り返して林道を進んで行く 8時15分 倒木などで荒れている |
サツマイナモリ |
|
満干越への分岐 8時30分 |
この林道を真っ直ぐ進むと満干谷集落跡〜満干谷間歇冷泉へと続く。 |
3、満干越 8時34分 左へ |
|
満干越で小休止 |
|
|
こもれび別れ 8時43分 |
分岐 9時01分 右へ |
|
ここから後入道に下る道(急坂)もある |
4、新城 9時06分 403m |
分岐 9時20分 |
|
気持ちの良い尾根歩き 9時22分 |
可愛いリンドウに魅せられて何度もシャッターを切った! |
|
|
竜ケ鼻が正面に 9時28分 樹間から竜ヶ鼻が見える。一度あの急斜面に挑戦してみたい!でも怖そう〜。 ちょっと休憩 |
リンドウを見ながら、ルンルン気分で歩いていたが・・・ |
ギョッ! シマヘビさんが現れた! 9時44分 |
先頭を歩いていたK高さんが、知らずにまたいだのはシマヘビだった。どうやら登山道の日当たりのいい場所を見つけてお昼寝をしていたのだろう。シマヘビもビックリして林の中へスルスルと逃げ込み木登りを始めた。ペロペロと出す舌はなんと気味が悪いことか・・・。 |
紅白の鉄塔 9時46分 |
|
鉄塔の横から登山道へ 9時49分 |
|
三角点 |
5、茶臼山 9時53分 408m |
鉄塔を潜り抜け、来た道を戻る 10時07分 この後の長い上り返しは大変だが、鮮やかなリンドウの花に癒され疲れも吹っ飛ぶ。 点在していた |
|
こもれび別れ 10時46分 |
|
満干超からかぐめよし方面に下って林道へ |
6、満干越 10時52分 新城と茶臼山の山頂を踏んで満干越まで戻って来た。これから本日の主目的である「満干谷間歇冷泉」に向かうことにした。 「かぐめよし」の黄色の標識に従い、歩いてきた道を戻り、すぐ下の林道分岐まで下って行く。林道(白いビニール袋がぶら下がった分岐)に出ると左に進む。 白いビニール袋のぶら下がった分岐 |
林道は倒木で荒れている 10時59分 |
7、満干谷集落跡(作業小屋) 11時00分 この一帯が満干谷集落跡になる |
林道を進んでいくと広場に出た。広場には古びた作業小屋があった。H師匠によると、この小屋は26年程前に建てられたと言う。現在はもう使われていないようだが、当時は林業従事者の方々が作業や休憩に利用していたらしい。 |
作業小屋の右横を進むと 11時01分 |
本日の目標である「満干谷間歇冷泉」はこの川を渡渉し進むことになる。 |
杉林を抜けるとまた沢を渡渉 11時03分 |
斜面をトラバース 11時07分 踏み跡は薄い |
二つ目の沢を渡渉した後は、急斜面をトラバースすることになる。徐々に高度を上げ、左を見下ろすとちょっと怖い。ズルズルと滑って歩き難い場所もあり、慎重に歩を進め上って行く。 |
斜面途中で滝を見下ろす 11時09分 |
滑って転ぶと左の谷へ滑落! このルートは緊張感を持って歩こう! |
8、満干谷間歇冷泉 11時20分 あれっ? H師匠がヘルメットを被った人と話している |
満干谷間歇冷泉に先着の人がいた。しかも工事用のヘルメットを被っている。普通の登山者ではないことはすぐにわかったが、この観測設備を管理している業者が点検整備に来ているのかと思い込んでいた。この時、そのヘルメットの人が、この「間歇冷泉」を30年も研究されているF先生とは、我々4人誰もが気付かなかった。大変失礼いたしました。 F先生とは知らずに、我々はそのまま挨拶を交わした後、間歇冷泉の上流で昼食タイムにすることにした。腰を下ろして食事の用意をしているところに、F先生がパソコンを持ってやってきた。「せっかくだからご説明しましょう!私の撮った湧水時のビデオがあるので見て下さい。」と言ってパソコンを起動させると・・・ビデオタイトルにF先生のお名前が載っていた。 そこで一同 ビックリ! 「F先生ご本人ですか?」と尋ねると、 「ハイ、そうです。」との返事が返ってきて、 我々4人はお驚きと共に、嬉しさでテンションが上がってしまった。 K高さんも事前にF先生の論文(いのちのたび博物館のホームページに掲載されている)を読み、間歇冷泉を調べてきていたので、驚きを隠せなかった。 その後、湧水時の貴重なビデオも見ることが出来て感動! まさか、この間歇冷泉を30年前から研究されているF先生ご本人と、この場所でお会いできるとは思ってもみなかった。 H師匠も何度もここを訪れているのに初めてのご対面で、とても喜んでいた。 |
岩の下の穴から少量の水が湧き出ている。 湧き出る光景はなかなか見ることは出来ないそうだが、我々は本当にラッキーだった。 このような湧き出し口が数ケ所あり、その水をパイプに集めて湧水量を調べている。 右の流れは吉原川の支流なので、間歇冷泉とは別物で関係がない。湧水はヨコになった太いパイプの上方の数ケ所の穴から出ている。 集水観測箱の下部から流れ出る湧水 水量は、メモリのようになっている赤いテープが目安となっている。多い時は下から三番目のテープまで増えるとのことだった。 |
間歇冷泉とはどんな仕組み? |
間歇冷泉を下る 12時33分 「熊本地震の直後はこの湧水が1週間ほど濁っていた。」「湧水の記録は1000回以上のデータを集めている。」「そのデータを元に分析すると色々と解ってくる。」等、さすが研究者、その地道な努力に敬服・脱帽である。 F先生とのお話もなかなか尽きないが、記念撮影をして下山することにした。 |
満干谷へ下る 12時41分 滑り易い急斜面を慎重に下る |
9、満干谷集落跡(作業小屋) 12時48分 |
|
ナツトウダイ |
キクラゲ(木耳) |
? |
ムラサキケマン |
ヤブツバキの落花 |
シャガ |
セイヨウタンポポ |
? |
林道の花々を眺めながらゆっくり往路を下山した。 |
右を見上げると今朝歩いた紅白の鉄塔が見える。13時31分 鉄塔の左の山は茶臼山だろう。 |
10、紫川起点 13時50分 |
|
11、頂吉少年自然の家 13時55分 |
6時間15分の山歩き。 スマホの歩数計は18568歩だった!今日は、運の良いことに間歇冷泉の湧水を見ることができ、しかも、F先生にも思わず出会えて本当に良い一日だった。感謝! |
訪問ありがとうございました。 HOMEへ |