ご訪問ありがとうございます。
よろしければ他のページもどうぞ
 
 HOME へ


御殿場〜須走口五合目登山口〜本八合目胸突江戸屋〜山頂ご来光〜

お鉢巡り〜剣ヶ峰〜砂走り〜砂払い〜須走五合目登山口〜御殿場

    (須走ルート)

2010年 9月4〜5日

 

空前の富士登山ブームと言われる今年は、8月まで既に28万人の登山者を数えた。
そうは言うものの、9月ともなれば通常、富士登山シーズンは終わっているし、少しはゆっくりと登山が楽しめると思ったのだが・・・。
暑い夏のせいなのか、甘い予想は見事に外れた。




雲海の上の富士山頂にて御来光を待つ登山者。下からはまだ続々と登ってきている。

<コース概要> 
1、御殿場駅〜 2、須走口五合目登山口 8時58分〜 3、胸突江戸屋(本8合目)宿泊 〜 
4、御来光 5時15分 〜 5、お鉢巡り 〜 6、剣ヶ峰 〜 7、須走りルート 砂走り 下山道 〜
8、砂払い五合目 〜 9、須走口五合目登山口 10時22分 〜 10、御殿場駅


機内から日本一の富士山をみる。これからあの頂上に挑戦すると思ったらワクワクしてくる。




1、御殿場駅  9月4日  7時05分

7時10分発の富士急バスに乗車し、約1時間かけて、須走口五合目登山口を目指す。

今回はT師匠、Aさん、私の三人での挑戦!




須走口五合目バス停  8時11分

登山口に近づくにつれ、富士山も徐々に大きく見えてきた。空は青く、絶好の登山日和。

 標高2000m


高度順応(約50分)

登山口に到着して、すぐにでも歩き出したいところだが、富士山はそう甘くはない。しっかりと高所に身体を慣らしてから登ることにする。

 有料トイレ 200円。


2、須走口五合目登山口 出発 8時58分

我々は今から出発だが、茶店ではすでに下山したばかりの登山者達が休憩していた。




ナナカマドの実


トリカブト


アキノキリンソウ


イタドリ?


古御嶽(こみたけ)神社 9時06分

「必ず登頂を!」 そして安全祈願をして進む。



 

ひんやりしたシラビソの林の中を歩く。

富士山には四本の登山道があるが、この須走ルートのみ、このような樹林帯がある。

高山病対策で、ゆっくり歩くように心がける。 9時13分

 




見上げれば富士山が呼んでいる 10時03分

シラビソやダケカンバ等の樹林帯を抜けると、目の前に富士山が現れた。「待ってろよー。」



六合目 長田山荘 10時24分 標高2450m

休憩して小さなアンパンを1個食べた。

バナナ100円。冷凍バナナ200円。


本六合目 瀬戸館 11時06分 標高2700m

山小屋のメニューが目につく。少々高めだ。



 

小屋を出発して左を見ると、遠くで「砂走り」をしている光景が目に入った。砂塵が舞っている。

 


徐々に緑が消えていく  11時50分

登山口を出発して、おおよそ三時間。この辺りが草木の限界地帯か。以後は砂と石の世界。

 次の山小屋だ!


七合目 太陽館 12時22分 標高3090m

ここで昼食タイム。(おにぎり、アンパン)

高度順応も兼ねて、約40分の休憩をとる。

 快調!快調!


須走口七合目の標識  13時08分

とにかく頂上目指して歩くだけ。




坂がだんだんきつくなる 13時22分

下を見れば先程の太陽館が小さく見える。



本七合目 見晴館 13時42分 標高3200m

トイレから戻ったT師匠なぜか元気がない。

トイレの床が揺れるって、それ大丈夫なの?




山小屋はブルドーザーで物資を運搬している。

下界には雲海  14時11分

見晴館を出発。上からは、風を切って何人も走って下りてくる。砂埃りよけのマスクをした。

 砂塵が舞う


江戸屋 14時22分 標高3350m

この山小屋は皇太子殿下が御宿泊されたようだ。かなり空気が薄くなってきた。

 ちょっと休憩


上からどんどん下山してくる。

江戸屋を出発  14時30分

富士山ホテル付近で休憩 15時13分

 


3、胸突江戸屋 15時22分 標高3400m

きょうはここで宿泊。登山口より6時間24分。

 

山小屋からふと下を見ると、雲海に映る夕日の影富士が・・・。素晴らしい光景である。

 




さっそく山小屋チェックイン 15時30分

今日は満員で、予約なしでは泊まれないらしい。大部屋が上・中・下の三段に区切られていた。一人のスペースは半畳。シュラフが、間をあけずに並べられ、あとから小屋に着いた外人さんはかなり驚いていた。もちろんお風呂やシャワーなどない。食事の時間まで、着替えたり、荷物整理、そして外に出て壮大な雲海を飽きずに眺めていた。少し肌寒くなってきた。


大部屋風景(シュラフがビッシリと)

夕食  16時28分

宿泊費は1泊2食で9000円。

 600円


夕食はレトルトのカレーと1杯の水のみ。



ペットボトルの水 一本 500円 2本買った。

インスタントコーヒー  一杯 400円



夕食後に食堂で甘酒とコーヒーで乾杯!




食堂風景 19時31分

夕方5時を過ぎると続々と山小屋に登山客が入ってくる。外気温は9.5度。わりと暖かい。




9月5日  2日目登山開始  1時59分

昨夜床に就いたのは夜の8時頃だった。山小屋の説明では1時30分に部屋を点灯するといっていたが、12時頃には団体さんが一斉に支度を初めて、部屋の中が騒がしくなった。結局1時に点灯したと同時に起床し、私たちも支度をした。外に出てみると既に登山者の行列が出来て、下から大勢登ってくる。そして、その行列は頂上まで続いていた。(悲)


胸突江戸屋前は大混雑

皆さん準備で大忙し。

目が覚めてから調子がよくない。少し頭痛がしてきた。やはり寝不足と高山病?なのか。

 頭がぼんやりする。




頂上まで大渋滞  2時30分

真っ暗な闇の中、ヘッドライトの明かりが下の方から頂上まで続いている。とにかく、若者たちがたくさん登っていた。日頃、よく見かける私たちのような中高年の登山者は少ない。富士登山は、若者に人気のようだ。

富士登山はレジャー登山なのか?

富士登山の魅力は・・・御来光? 話題性?

それとも やはり日本一の標高制覇?




渋滞を離れ栄養補給 2時51分

ザックを下して一休み。挾間師匠から差し入れて頂いたゼリーを食べた。とても旨く、そして元気が出た。

見上げると空は満天の星、オリオン座が一際明るく光る。それに加え、三日月の月明りで雲海がうっすらと光って見える。なんと神秘的な風景であろうか。この光景はしっかりと目に焼き付いている。




久須志(くすし)神社の鳥居  4時03分

須走口頂上に到着。小屋を出て2時間だった。普通であれば1時間なので、かなりのスローペースだ。頂上の土産物屋さんは大混雑!

 杖印は300円


小屋の前で酸素を補給。  4時14分

T師匠は少々気分が悪く、携帯酸素を吸って気分を落ち着かせる。多少の効果はあるようだ。

 1本 1500円

 

しかし、申し訳ないがゆっくり酸素を吸っている場合ではない。御来光が迫っている。

頂上に到着すると、ほとんどの人が御来光を迎える場所を探している。

ベストポジションにはたくさんの人が寒さに耐えて待っていた。

私たちもその中で、御来光の瞬間を待つことにした。

 

夜明け前の光景  4時48分

空には三日月、雲海と空の間は徐々に赤く染まって雰囲気満点だ。

 

 

雲海は何とも言えない表情をしている。  4時49分  来てよかった。

 

4、2010年9月5日の御来光   5時16分  力強い光が雲海から昇ってくる。歓声が上がる。

 

 

2010年9月5日の御来光   5時16分  神々しい。 感動して声が出ない。

 

 




5、お鉢巡り開始  5時23分

御来光を拝むと一斉に人が動き出した。

すぐに下山する人も多い。私たちは計画通り一周3キロのお鉢巡りに挑戦することにした。

朝日がとても強く、眩しい。その光は山頂を赤く染めた。雲海は時間とともに表情を変えていく。色や形がとても面白い。ずっと雲海を見ていると、何故か自分たちが宙に浮いている気分にもなってくる。不思議な世界だ。







雲海を見ながらお鉢巡り  5時42分

谷側に滑りそうな危険な場所もあった。





気分も晴れて調子よく歩く  5時43分

T師匠の最高のショット。年賀状にいかが?

 


富士山頂浅間大社銀明水 富士宮口下山道碑


浅間大社奥宮


山小屋でもらった弁当を食べる  5時59分

質素だがとても美味しかった。満足です。



 


「剣ヶ峰」を目指して「馬の背」を登る。
普通なら何ともない坂道だが、さすがにここは高所で空気が薄く、

あまり頑張りすぎるとすぐに息が上がってしまう。   6時13分

 




6、日本最高峰富士山 剣ヶ峰  6時52分

馬の背を登ると、剣ヶ峰の碑の前で記念写真を撮るために、たくさんの人が(約100人)が辛抱強く並んでいた。私たちも最後尾に並び、約30分待ってやっと山頂碑の前で記念写真を撮ることができた。

ここが日本の「てっぺん」 3776m である。

達成感を味わい、またまた元気が出てくる。




富士山測候所 展望台 6時54分

ここから私たちが登ってきた富士山の反対側を見ることができる。

この測候所は1932年に観測が始まったが、2004年9月に自動観測技術の発達に伴い無人化され、職員の常駐観測を終了し、72年間に亘る有人観測の歴史に幕を下ろした。

 

 

 

下を見ると、朝日に照らされた富士山の影が映っていた。朝日の「影富士」である。

今回の富士登山で、朝・夕の2度も影富士を見ることが出来て本当にラッキーである。

 


お鉢巡り再開  7時04分

影富士を堪能して、あと半分のお鉢巡りを再開した。遠くに見えるのは南アルプスだろうか?




噴火口  7時11分

まだ雪が残っている部分がある。まるで月面のようだ。直径700m深さ250mのすり鉢形。




お鉢巡り完了  7時30分

剣ヶ峰で30分ロスしたが、合計約2時間でお鉢巡りを完了した。土産物店に立ち寄った。




下山開始  7時50分

須走口下山道の碑の場所から下山した。

顔には砂埃りよけのマスクとサングラス。



 

 

砂埃りで汚れるので、ザックにはザックカバーをして下山した。 8時05分

 


皆さんどんどん下りていく  8時11分




江戸屋 通過  8時18分

屋根の上ではシュラフを干していた。

 一歩一歩

 

本七合目 見晴館 通過  8時41分




七合目 太陽館 通過  8時55分





7、砂走り下山道  9時00分

砂走りは、七合目から砂払い五合目までの約3kmをほとんど真っ直ぐ下る豪快な下山道である。須走ルートならではの、醍醐味を味わう場所だ。1歩で2mほど進むことができる。

須走ルートは、山頂から2時間で砂払い五合目に到着すると言われている。

私たちは7時50分に山頂を下山したので、ここまで1時間10分かかっている。


急なガレ場の坂を下って砂走りへ向かう


今から3kmの直線砂走り  9時02分

止まりたくても止まれません(笑)


砂払い五合目まであと200m  9時36分

足元はこんな具合です。 




物資運搬用のブルドーザー  9時38分

このブルドーザーは登山道とは別の、専用ブル道を走る。一度乗ってみたいなあ〜。


8、砂払い五合目  9時39分 標高2300m

ここまで山頂から1時間49分。ちょっとハイペース。気が付くと全身砂だらけだった。テントの奥に洗面水が100円で売っていた。

ドラム缶に入っている水を、洗面器に柄杓で注いでもらい、顔を洗ってさっぱりとした。冷たくてとても気持ちがいい。生き返るようだった。

休憩もそこそこに砂払いを出発した。

あと2km位で登山口だ。



砂払いを出発  9時55分






樹林帯の中を歩く  10時06分

最後のひと踏ん張り。昨日歩いた上りの登山道に合流して下って行く。

ジョギングが趣味のAさんは砂走りを一気に駆け下ってとても満足した様子。あとの二人は必死で追いかけました。

その後、樹林帯を歩いていると、木々の根っこがたくさんむき出しになっていて、ちょっと痛々しかった。



古御嶽神社にお礼参り  10時18分

天候に恵まれ、無事に登頂・御来光、そして怪我なく下山が出来て本当に良かった。




9、須走口五合目登山口  10時22分

山頂から2時間32分で下山完了。上りは時間がかかったが、下りはあっという間だった。






富士急バスに乗って御殿場へ 10時50分発

バス停で休憩しながら、バスを待った。

砂や埃を払い、ザックを詰めなおす。

結局24時間位、富士山の山中にいたことになる。それにしても内容の濃い24時間だった。

「富士山は1度も登らないバカ。2度登るバカ。」と言われるが、さてさて、このまま終わるだろうか?もう一度登ってみたい気はするが・・・。  


御殿場 人参湯  12時42分

御殿場駅から徒歩5分の銭湯(360円)で汗を流してさっぱり。これで完結です。

 笑顔のT師匠

 

今回の富士登山は色々とハプニングもあったが、一度は登ってみたいという希望が叶って、しかも絶好のコンディションにも恵まれて本当によかった。
素晴しい日本の風景に接し、また山が好きになった。 T師匠、また連れて行って下さい。
背後のカラー
訪問ありがとうございました。
HOMEへ