|  | ご訪問ありがとうございます。 よろしければ他のページもどうぞ   | 
|    HOME へ | 
| 駐車場〜大山夏山登山口〜五合目〜行者谷分れ〜 | 
| 伯耆大山(ほうきだいせん) | 
| 2015年8月8日 | 
|  | 
| 今年もT師匠と行く、年に一度の遠征登山がやってきた。今回は日本百名山に名前を連ねる鳥取県の伯耆大山(中国地方最高峰)が目標だ!そして、もう一つ、翌日に島根県の三瓶山(男三瓶山・おさんべさん)に挑戦するハードな予定を組んでいる。さあ、どんな山旅になるだろう? | 

  
  
| <コース概要> | 
| 1、駐車場到着 6時00分 〜 2、大山夏山登山口 6時23分 〜 3、五合目 〜 4、行者谷分れ 〜 5、六合目(避難小屋) 〜 6、頂上小屋 〜 7、弥山(みせん)山頂 〜 8、六合目(避難小屋) 〜 9、大山夏山登山口 〜 10、駐車場 13時15分 | 

伯耆富士  5時34分
| 米子自動車道の溝口ICから大山を目指す途中、目に飛び込んできたのがこの風景。西側から見ると、ご覧の通りなだらかなフォルム。大山はこの形から伯耆富士とも呼ばれている。 | 

| 1、駐車場に到着   6時00分   ハードな移動だった | |
| 8月7日19時、北九州の自宅を出発 → 中国自動車道と米子自動車道を6時間ひた走り → 8月8日真夜中の1時に蒜山(ひるぜん)高原SAに到着(ここで車中4時間の仮眠) → 午前5時に起床・出発 → 午前6時に駐車場に到着 → 6時23分から登山開始 | 
|  | 駐車場から大山山頂方面を望む  6時19分 | 
|  | 大山隠岐国立公園 大山案内図 | 
|  | 2、大山夏山登山口  6時23分 | 
|  | 登山・下山届ポスト  6時28分 | 
|  | 一木一石運動 勿論、微力ながら協力させて頂きます。 | 
|  | 大山一合目  6時41分 | 

  
  
  
|  | 大山二合目  6時59分 | 
| 
 | 
|  | 大山三合目  7時12分 | 
|  | 標高1100mの表示  7時18分 | 
|  | 大山四合目  7時29分 | 
|  | 3、大山五合目  7時50分 | 
|  | 山の神さん・「登山安全」に手を合わせる (説明看板より抜粋) | 
|  | 4、行者谷分れ  7時55分 | 

5、六合目(避難小屋)  8時10分  大山の荒々しい北壁もその姿を現した
|  | ベンチで休憩する登山者達  8時21分 | 
|  | 賑やかな六合目  8時26分 | 

| 六合目から少し上った地点で下界を望む  8時33分  緑濃き大山の裾野が広がる | 
|   | 大山七合目  8時44分 | 
|  | 素晴らしい眺望 8時59分 | 
七合目からは日当たりが良いので花がたくさん咲いている

シモツケソウ
| 
 ? | 
 シコクフウロ | 
 コウゾリナ | 
| 
 エゾアジサイ | 
 ヤマハハコ | 
 ハクサンボウフウ? | 
| 
 ホタルブクロ | 
 アザミ | 
 ダイモンジソウ | 
花を撮影しながらゆっくり歩く
|  | 大山八合目  9時12分 | 

  
  
|  | 標高1600m通過  9時21分 | 
|   | 木道が続く  9時26分 | 
|  | 頂上周回木道について  9時23分 | 

9合目付近   9時30分  ダイセンキャラボク純林の中を歩く

頂上小屋の屋根が見えてきた  9時38分
|  | 頂上に広がる草原  9時38分 | 

山頂直下、木道の分岐  9時40分  頂上小屋に寄ってみることにした
|  | 6、頂上小屋  9時42分 | 
|  | 
 | 
|  | 7、大山山頂(弥山)  9時58分  1710m | 

山頂碑の後ろには伯耆大山の峰が続いているが、立入禁止となっている。縦走はNG!
|  | 大山・剣ケ峰をズームアップ  1729m | 

山頂の広い木道で昼食  10時35分  下界を見ながらのんびり休憩
山頂からは米子平野や弓ケ浜半島が見えていたが、雲が湧いてきてしまった。
|  | 一木一石運動  10時48分  石をリリース | 
|  オオバギボウシ | 
 | 

天空の道   10時56分  ダイセンキャラボク純林の中を下山
写真を撮りながら歩いていると、木道から落ちそうになった。注意しよう!
ダイセンキャラボクとは?
| 山頂に息づく国指定特別天然記念物。登頂の末に出会える、感動の高山植物 | 
| ダイセンキャラボクのズームアップ   | 
 | 
|  | 子供が多い大山  11時07分 | 
|  キンミズヒキ | 
 | 
| ダイセンキャラボクに別れを告げ山頂部より下山。 小石がザラザラする急登を慎重に下って六合目の避難小屋に到着した。 | 

8、六合目(避難小屋)  11時39分  ここで小休止して下って行く
雲が出てきたのか辺りが少し暗くなってきた
|  | 行者谷分れ  12時04分 | 
|   | 大山五合目  12時07分 | 
| 我々が五合目から四合目に下る途中、体調を崩し方がいて、同行の方や周囲の方に介抱されて横たわっていた。意識ははっきりしている様子だった。我々もお手伝いを考えたが、既に救助ヘリを要請した後だったので、そのまま通過した。 | 

| 樹間から見える上空の救助ヘリ  12時29分  エンジン音が森の中に響き渡る | 
| まもなく、上空に救助ヘリが飛んできた。静かな森がホバーリング音に包まれる。我々が2合目あたりまで下山した時に、ようやくヘリが飛び去って行ったので我々も安心して下山した。 | 
|   | 大山寺阿弥陀堂  12時57分 | 
|   | 9、大山夏山登山口  13時15分 | 
今朝、駐車場をスタートして約7時間の山歩きだった。
| 大山を下山後、車に乗り込み明日の目標である島根県の三瓶山に移動開始! | 
 18時00分 乾杯
   18時00分 乾杯
| 訪問ありがとうございました。    HOMEへ |